梅雨の時期には食中毒が大量発生する?身体を壊さないために事前に行いたい食中毒対策
fromしもどう
6月になり、梅雨の時期が到来しました。徐々に湿度や気温が高くなってきて、ジメジメした気候になりましたね。このような時期は過ごしづらいだけではなく、食中毒の原因となる細菌が増えるため、食事によって体調不良を引き起こす方も出てきます。食中毒はかなりひどい症状が発生することが多いので、できるだけ避けたいですよね。そこで今日は、食中毒を防ぐための対策方法について見ていきましょう。
【食中毒を防ぐための対策方法】
1.徹底して洗って細菌を「つけない」
調理の際に菌を食材につけてしまうことによって、食中毒が蔓延してしまう可能性があります。そのため、食材だけではなく手や調理器具も徹底して洗うことが重要です。特に肉や魚を扱った調理器具には細菌がついていることもあるため、そのまま使わずにしっかりと洗って熱湯をかけて消毒しましょう。
2.低温の場所に保存して細菌を「増やさない」
食中毒の原因になる細菌は、高温多湿の場所を好む傾向があります。そのため、梅雨の時期に多く発生してしまうのです。そのような場所で細菌が増殖してしまうのを防ぐためにも、できるだけ早く低温の場所で保存するようにすることが大切です。冷蔵庫の中に物を詰めすぎてしまうと、中の温度が高くなってしまうので注意しておきましょう。
3.加熱によって細菌を「殺菌する」
食中毒の原因となる細菌の多くは、加熱することによって死滅します。そのため、調理の時にしっかりと火を通したり、使った調理器具を熱湯消毒することによって、食中毒のリスクを下げることができます。中心部が75℃以上の状態で1分加熱することを意識しておきましょう。
いかがでしたか?梅雨の高温多湿な時期には、食中毒のリスクが高まります。ちょっとした対策でリスクを減らすことができるので、普段よりも徹底して行うようにしておきましょう。