梅雨の時期に起こりやすい気象病って一体なに?
from下堂
梅雨の時期になると、なぜか体調不良が引き起こされることに毎年悩んでいる方も多いのではないでしょうか?特に雨の日になると、頭痛やめまい、身体のだるさが発生するという場合、自分の体がその日の天気に反応して調子を崩している可能性が。。。
【気象病の原因】
1.気圧の変化によって自律神経が乱れる
気象病の原因となっているのは、気圧の変化だと言われています。
晴れの日と雨の日では大きく気圧の変化が発生し、
それを耳の中にある内耳がキャッチしています。
2.寒暖差によって疲労が溜まる
梅雨の時期には、気温が高くて暑い日もあれば、
雨が降って涼しい日も多くあります。
このように体感温度が大きく変わることによって、
からだは常に大幅な体温調節を余儀なくされている状態となります。
体に疲労が溜まってさまざまな不調が出てきてしまう可能性があります。
3.毎日の疲労が症状を悪化させる
梅雨の時期の気象病は、基本的には気候の変化が影響しています。
しかし、自分の体が健康的な状態であれば、
そこまで不調を感じることなく調整することが可能ですが、
そのタイミングで疲労が溜まっていると、不調が悪化することがあります。
実は気候が新たに不調を作り出しているのではなく、
普段の疲労が気候の変動によって強く症状として出てしまっている状態です。
そのため、普段から自分の身体をケアすることが大切です。
ケアは伊東鍼灸整骨院にお任せください。