5月の腰痛、悲鳴を上げる前に行っておきたい対策とは?

5月の腰痛、悲鳴を上げる前に行っておきたい対策とは?

fromとくだ

なぜか毎年腰痛が出てきてしまうという方も
いるのではないでしょうか?

この時期の腰痛は体のさまざまな不調が重なって、
SOSとして出てきている可能性が高いです。

そのため、早めに改善して対処しておかなければ、
異なる不調が発生することも考えられます。

そこで今日は、5月の腰痛を防ぐための
対処方法について見ていきましょう。

【5月の腰痛を防ぐための対処方法】
1.体の末端を温める
血流が悪くなってしまうと、
筋肉が固まって腰痛が発生します。

その上、血流の悪さは他にも不調を
引き起こす可能性が高いです。

そのため、普段から体の負担を軽減するために、
末端までしっかりと温めておくことが大切です。
この時期になると、
暖かいからとシャワーで済ませる方も増えると思いますが、
できるだけお風呂に浸かって
全身を温めるようにした方がよいでしょう。

2.ストレッチを行う
いつも同じような体勢を行っていると、
筋肉が固まって腰痛が起こりやすくなります。
特にデスクワークが多いという方の場合、
背中側への負担が大きく腰痛を
引き起こしやすくなってしまいます。
そのような状態を避けるためにも、
普段からストレッチを行うことが大切です。
仕事中の合間に行うことで、
血流をよくすることもできるでしょう。
また、お風呂上りに行うと効果が高いので、
毎日継続することをおすすめします。

3.薄着をしない
この時期の日中は夏のように暖かい日も多いため、
薄着で出かけることもあるでしょう。
しかし、夜になって急に冷え込むと
体はダメージを受けてしまいます。
冷えは腰痛につながりやすくなるので、
出かける際には一枚上着を持っておくと安心でしょう。

5月の腰痛は腰が悪いのではなく、
他のところに原因がある可能性も高いです。
そのため、腰痛が出た時には早めに
対策を行っておいた方がよいでしょう。