環境が変わる方は要注意!4月に起きる春バテの原因を事前に知っておこう!
fromシモドウ
「バテる」というと暑い夏を連想する方が多いでしょう。しかし、春になると身体にも心にも不調が出てくることがあると体感している方は多数いるようです。このような現象のことを、「春バテ」といいます。では、どうして春バテは起こってしまうのでしょうか?そこで今日は、春バテの原因について詳しく見ていきましょう。
【4月に発症しやすい春バテの原因】
1.天候の変化が大きい
4月頃には、冬型の気圧配置から徐々に春の気候へと変わっていきます。しかし、高気圧と低気圧が交互に訪れることから、寒暖差が大きくなったり天候が乱れやすい傾向があります。このような状態だと身体は常に環境に合わせた体温調整を迫られることになり、自律神経が崩れやすくなるのです。自律神経の乱れは心身に不調をきたすため、春に体調を崩す方が増えるのです。
2.環境の変化が大きい
春は、出会いと別れの季節と言われることがあります。実際に学校が変わったり、職場の環境が変わるなど、何かしらの変化が起きるという方は多いのではないでしょうか?このような新しい環境に適応しようとする際には、精神的にストレスがかかってしまい、気持ちが落ちつかなくなったり身体に不調をきたすことがあります。
3.花粉によるストレスがかかる
春になるとスギやヒノキの花粉が多く飛ぶため、花粉症の症状が発症してしまう方も多くいます。花粉症になると、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が出て、思ったように日常生活を過ごすことができません。そのような環境によって、強くストレスを感じて不調がひどくなるということもあるようです。
いかがでしたか?新しくさまざまなことが始まる春は、ワクワクとした気持ちでいっぱいという方もいるでしょう。しかし、実は身体や心はストレスを感じていて、それが身体の不調として現れることもあります。この時期は自分の体調に注意しておくようにしましょう。